2006年01月03日
甘さひかえめ黒豆レシピ
実家に帰ったときに、母に「黒豆作って・・」と言われ作りました。
母と一緒に住んでいるときは、お正月に黒豆を作るのは私の役目でした^^;
なんだか、母は私の黒豆が大好きらしい。
市販の黒豆は甘いですからね・・・。
ここ最近は全くご無沙汰だったんだけど、久々に黒豆を作ってみました。
わりと目分量?なので参考程度にお願いします。。。
【材料】
黒豆:300g
砂糖:190g(くらい)
醤油:大1/2(くらい)
重曹:大1/2(くらい)
塩:小1/2
水:9~10カップ
・黒豆をやわやかくするために、魔法瓶に黒豆とお湯を入れ5時間ほど放置。
・お鍋に、水・砂糖・醤油・重曹・塩を入れ一度沸騰直前まで温める。
・黒豆を入れ、中火くらいでひたすら煮込む。
・途中、アクがでてくるのでアクはとりのぞく。
・煮汁がなくなってきたら、途中何度か差し水をする。
・3時間くらい煮込み、味見をして豆(皮も)がほぼやわやかくなっていれば、後は鍋止めで味をしみ込ませる。
まぁ、これだけなんですよね^^;
圧力鍋なんてものはないので、ひたすら煮込みっぱなしです。
甘さは市販のものに比べれば、控えめになっています。
逆に言うと、保存性は高くないので、市販の黒豆よりは傷みやすいと思います。
(砂糖が保存性を高くしてるから・・)
黒豆は空気にふれるとシワシワになるので、基本的には煮汁につけたままで放置&保存するのがベストです。
煮汁から出すのであれば、冷めてからにするべし!!
ちなみに、この黒豆はほんのり温かい状態のときに、「母が持って帰り・・」と瓶詰めしてくれたため、シワになっています^^;
本来なら、煮汁も一緒に瓶に入れておくのがベストです。
ただ、持ち歩く場合は、煮汁がもれたりする場合もあるので、注意が必要。。。
以上。
こんな感じです^^
私はオセチってよりも、お茶のお供に黒豆食べるのが好きです♪
マメに健康に暮らせるように・・・・。
こんな願いを込めて、お正月に甘くない黒豆・・・
いかがでしょうか?
なんだか、母は私の黒豆が大好きらしい。
市販の黒豆は甘いですからね・・・。
ここ最近は全くご無沙汰だったんだけど、久々に黒豆を作ってみました。
わりと目分量?なので参考程度にお願いします。。。
【材料】
黒豆:300g
砂糖:190g(くらい)
醤油:大1/2(くらい)
重曹:大1/2(くらい)
塩:小1/2
水:9~10カップ
・黒豆をやわやかくするために、魔法瓶に黒豆とお湯を入れ5時間ほど放置。
・お鍋に、水・砂糖・醤油・重曹・塩を入れ一度沸騰直前まで温める。
・黒豆を入れ、中火くらいでひたすら煮込む。
・途中、アクがでてくるのでアクはとりのぞく。
・煮汁がなくなってきたら、途中何度か差し水をする。
・3時間くらい煮込み、味見をして豆(皮も)がほぼやわやかくなっていれば、後は鍋止めで味をしみ込ませる。
まぁ、これだけなんですよね^^;
圧力鍋なんてものはないので、ひたすら煮込みっぱなしです。
甘さは市販のものに比べれば、控えめになっています。
逆に言うと、保存性は高くないので、市販の黒豆よりは傷みやすいと思います。
(砂糖が保存性を高くしてるから・・)
黒豆は空気にふれるとシワシワになるので、基本的には煮汁につけたままで放置&保存するのがベストです。
煮汁から出すのであれば、冷めてからにするべし!!
ちなみに、この黒豆はほんのり温かい状態のときに、「母が持って帰り・・」と瓶詰めしてくれたため、シワになっています^^;
本来なら、煮汁も一緒に瓶に入れておくのがベストです。
ただ、持ち歩く場合は、煮汁がもれたりする場合もあるので、注意が必要。。。
以上。
こんな感じです^^
私はオセチってよりも、お茶のお供に黒豆食べるのが好きです♪
マメに健康に暮らせるように・・・・。
こんな願いを込めて、お正月に甘くない黒豆・・・
いかがでしょうか?
⇒ランキングに参加しています。
つれづれ・・カテゴリー
■ 美容ネタ未分類 ■ コスメ愛用品 ■ スキンケア用品 ■ ヘアスタイリング ■ ボディ・バス用品 |
■ サプリ・美容ドリンク ■ 食品・飲料 ■ お茶類全般 ■ ファッション ■ お得情報お知らせ |
■ お料理全般 ■ パスタレシピ ■ ご飯レシピ ■ スープレシピ ■ 笑味たれレシピ |
コメントについて
・コメントは管理人の承認作業のあと表示されます。
・ただ、以下の場合は承認をしない場合があります。
・記事に関係のない足跡・宣伝目的のコメントはご遠慮ください。
・名前記入欄にはハンドルネームのみをご記入ください。
・ランキングクリックのご報告は必要ありません。
上記の場合、こちらの判断にて承認をしておりません。
ご了承願います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。